柳井の民芸品である金魚ちょうちんをモチーフに。
山口県でもすっかりお盆ムードでして
とにかくどこに行っても人が多い。。
本当はあまり外出したくないのですが
前々から行きたいと思っていた柳井の
23回金魚ちょうちん祭りに行って来ました。
金魚ちょうちんは柳井の民芸品らしく
とにかくグッズも多く販売している。
しかも某お店では手作り体験もできる。
そんなこんなで、柳井は金魚ちょうちんが大好きなのだ。
見た目が可愛いから女性には好かれそうだが。
白壁通りと柳井駅周辺に4000匹の金魚が舞う。
柳井駅の目の前のメインストリート?を
巨大金魚の神輿がパフォーマンスしながら練り歩く。
迫力があるというより、何となく癒される外観。
この神輿を掛け声に合わせてグルグル回したりするのだ。
高知県の「よさこい」みたいに柳井市民は
年に1回のイベントで楽しみにしてるんだろうね。
神輿担ぐ人たちはみんな目がギラギラしてた。
あと4000匹の金魚ちょうちんに装飾するんだけど
点灯するのは、そのうちの2000匹のみ(充分)
最も金魚が集中する白壁通りは絶対に歩いて欲しい。
道の両側にまんべんなくぶら下がってます。
おそらくあまり見られない光景だと思いますので。
フィナーレは871発(やない)の花火。
で、祭りのフィナーレは871発の花火。
やない=871。にゴロ合わせした数字です。
まぁ花火はおまけみたいなもんですからね。
少なくていいんですよ。中途半端でも。
とにかく祭り自体は最高に盛り上がってた。うん。
柳井に帰省した人たちを金魚の灯りが出迎える。
いいじゃないですか。日本の夏という感じで。
ただ連休ということで人の多さがヤバいんです。
入れ替わりもあるけど、駐車場の確保は難しい。
たぶん3時くらいに来ないとダメ。
もしくは管理人のように5時に行ったのに
1台だけ空いてるみたいな運を持ってないと。
と、かなり混雑するけど1度は来る価値あり。
県外ナンバーも多く見たし、外国の方々も多かった。
ぜひぜひ来年は記念撮影でもいいので来て下さい!
※おそらく管理人もカメラ2台持って参戦します。