本数は少なくとも長門を代表する名所です。


山口県長門市にある大寧寺(たいねいじ)は、応永17年の守護代である鷲頭弘忠が創建。かつては「西の高野山」とも呼ばれた曹洞宗の古刹で、西国の覇者である大内義隆が自刃した寺として知られる。
そして春にはソメイヨシノやヤエザクラ、そしてシダレザクラなど約120本が咲き誇る、長門を代表する桜の名所へ。境内にある本堂や長門豊川稲荷、また山門跡の周辺が一面サクラ色に染まる。本数はけっして多くありませんが、その景観から毎年、市内はもちろん市外からも多くの観光客が訪れます。
花見よりも散策向けのスポットでしょう。


境内には屋根付き休憩所が1ヵ所あるだけでベンチなどは用意されていませんが、大寧寺の真ん中あたりに位置する「山門跡」や「白蓮池」の周辺ではシートを敷いて花見をする方がいました。しかしほとんどの方が桜の散策がてらの参拝だったので、あまり花見向けのスポットではないかも知れません。
大内氏ゆかりの史跡や文化財も残る。



大寧寺は普段から参拝者がいるので、桜のシーズンともなると駐車場がほぼ満車になる。長門市の桜スポットの中では圧倒的に1番人気でしょう。ただその盛り上がりも納得できるほどの景観。夜間はライトアップされ夜桜も楽しめるので、1度は足を運ぶ価値はあるかと思います。
基本情報
場所 | 〒759-4103 長門市深川湯本1074-1 |
---|---|
シーズン期間 | 3月下旬~4月上旬(気候により時期の前後あり) |
本数 | 約120本 |
種類 | ソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラ |
ライトアップ | 有り(ぼんぼり点灯) |
営業時間 | 通年 |
花見(宴会) | 可 |
人の多さ | 多い |
アクセス | ①JR長門湯本駅から徒歩10分 ②美祢ICから車で約30分 |
駐車場 | 無料(約80台) |
料金 | 散策無料 |
周辺施設 | 売店、トイレ、自動販売機 |
周辺の観光地 | 千代の滝(車で約10分) |
周辺おすすめスポット | 音信川(ホタル/6月) 西念寺(紅葉/11月) |
他のおすすめ季節 | 紅葉(11月) |
注意事項 | 花見をする方はゴミの持ち帰りはもちろん、建物の周囲20m以内での火気使用は厳禁となっているので注意してください。あとカメラマンの方は、参拝者が多く邪魔になるので三脚を立てての撮影は控えた方が良さそうです。 |
市外から来る価値はあるか | ある |
管理人から | 最寄りの駅もあるのでアクセスも悪くない。周辺施設もそこそこある。少し車を走らせれば湯本温泉や俵山温泉など観光地もあるので、市外はもちろん県外からも来ていただきたいスポット。 しいて悪いポイントをあげるなら、大寧寺は県道34号線沿いにあるので騒音がやや気になるかも知れません(管理人はまったく気になりませんでしたけど)。 |